● 2024年
- 2024/12/25 行事案内
- 【行事案内】2025/1/29開催 第21回臨床物語学研究会
- 2024/11/06 行事案内
- 【行事案内】2024/11/20開催 「九相図、時を駆ける」
- 2024/10/11 行事案内
- 【行事案内】2024/11/10開催「本学卒業生・横尾友美監督『わたしたちに祝福を』映画上映会+トークセッション」
- 2024/10/11 行事案内
- 【行事案内】2024/11/9開催「自分らしく家族と生きる」
- 2024/10/08 行事案内
- 【行事案内】2024/10/31開催 第20回臨床物語学研究会
- 2024/09/24 行事案内
- 【行事案内】2024/10/30 公開講演「文楽と日本人の心」
- 2024/09/10 行事案内
- 【行事案内】2024/9/25開催 第19回臨床物語学研究会
- 2024/09/04 実施報告
- 【アーカイブ】2024年7月6日開催「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」
- 2024/07/24 実施報告
- 【実施報告】2024年6月5日開催「セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップVol.10」
- 2024/07/03 行事案内
- 【行事案内】2024/7/31開催 第18回臨床物語学研究会
- 2024/05/31 行事案内
- 【行事案内】2024/7/6開催「乱世の英雄たちの物語~『三国志演義』のキャラクターと世界観」
- 2024/05/15 実施報告
- 【アーカイブ】2024/1/17開催 「朽ち果ててゆく美、巡りゆく生 ー九相図を描くこと・九相図を生きること ー」
- 2024/05/14 行事案内
- 【行事案内】2024/6/5開催 「セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップ Vol.10」
- 2024/04/24 行事案内
- 【行事案内】2024/5/21開催 第17回臨床物語学研究会
- 2024/03/27 お知らせ
- 【お知らせ】2024年度イベント開催予定について
- 2024/03/06 行事案内
- 【行事案内】2024/3/27開催 第16回臨床物語学研究会
● 2023年
- 2023/12/21 行事案内
- 【行事案内・更新】2024/2/7開催 第15回臨床物語学研究会
- 2023/12/21 行事案内
- 【行事案内】2024/1/17開催 「朽ち果ててゆく美、巡りゆく生 ー九相図を描くこと・九相図を生きること ー」
- 2023/12/13 実施報告
- 【アーカイブ】2023/12/10開催 「認知症とともに生きる」
- 2023/11/08 行事案内
- 【行事案内】2023/12/10開催 「認知症とともに生きる」
- 2023/10/31 実施報告
- 【実施報告】2022/10/25開催「文楽と日本人の心」
- 2023/10/25 お知らせ
- 石田優香先生ご著書出版のお知らせ
- 2023/10/25 行事案内
- 【行事案内】2023/11/22開催 第14回臨床物語学研究会
- 2023/09/26 行事案内
- 【行事案内】2023/10/25 公開講演「文楽と日本人の心」
- 2023/08/30 行事案内
- 【行事案内】2023/9/21開催 第13回臨床物語学研究会
- 2023/07/05 実施報告
- 【アーカイブ】2023年7月1日開催「中国古典劇にみる物語と人間ドラマ~元雑劇(げんざつげき)の魅力に迫る~」
- 2023/06/30 実施報告
- 【アーカイブ】2023/6/7開催「セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅨ」
- 2023/06/14 行事案内
- 【行事案内】2023/7/20開催 第12回臨床物語学研究会
- 2023/06/13 行事案内
- 【行事案内】2023年7月1日開催 「中国古典劇にみる物語と人間ドラマー元雑劇の魅力に迫る」
- 2023/05/24 実施報告
- 【実施報告】2023年5月17日開催「物語と音楽~物語が生まれる場としてのライブハウス」
- 2023/05/10 行事案内
- 【行事案内】2023年6月7日開催 「セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅨ」
- 2023/05/10 行事案内
- 【行事案内】2023/5/30開催 第11回臨床物語学研究会
- 2023/04/26 行事案内
- 【行事案内】2023/5/17開催 「物語と音楽~物語が生まれる場としてのライブハウス」
- 2023/03/08 行事案内
- 【行事案内】2023/3/29開催 第10回臨床物語学研究会
- 2023/02/08 実施報告
- 【実施報告】2023年1月16日開催「コロナを鎮める物語~妖怪文化を手がかりに~」
● 2022年
- 2022/12/21 実施報告
- 【アーカイブ】2022年12月11日開催「認知症とともに生きる」
- 2022/12/14 行事案内
- 【行事案内・更新】2023年1月16日開催「コロナを鎮める物語~妖怪文化を手がかりに~」
- 2022/12/13 実施報告
- 【実施報告】2022/10/26開催「文楽と日本人の心」
- 2022/12/07 実施報告
- 【実施報告】2022/11/15開催「物語と音楽-子どもの目で物語の世界に入る-」
- 2022/11/18 実施報告
- 【アーカイブ】山﨑樹一郎監督 カンヌ映画祭ACID部門『やまぶき』公開記念 凱旋トークセッション+上映会
- 2022/11/09 行事案内
- 【行事案内】12月11日開催 「認知症とともに生きる」
- 2022/10/24 行事案内
- 【行事案内】2022/11/15開催 物語と音楽-子どもの目で物語の世界に入る-
- 2022/10/19 行事案内
- 【行事案内】2022/11/17開催 第8回臨床物語学研究会
- 2022/09/30 行事案内
- 【行事案内】2022/10/26 公開講演「文楽と日本人の心」
- 2022/09/21 お知らせ
- 2022年10月26日開催 「文楽と日本人の心」
- 2022/08/19 実施報告
- 【実施報告】2022/7/6開催「境界性の図像-九相図に表現される、あわい-」
- 2022/08/09 行事案内
- 【行事案内】2022/9/14開催 第7回臨床物語学研究会
- 2022/07/27 実施報告
- 【実施報告】2022/6/8開催「セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅧ」
- 2022/07/13 行事案内
- 【行事案内】2022/7/30開催 第6回臨床物語学研究会
- 2022/06/10 行事案内
- 【行事案内】2022年7月6日開催 「境界性の図像-九相図に表現される、あわい-」
- 2022/06/01 行事案内
- 【行事案内・更新】2002年6月8日開催 「セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅧ」
- 2022/04/20 行事案内
- 【行事案内】2022/5/19開催 第5回臨床物語学研究会
- 2022/02/24 行事案内
- 【行事案内】2022/3/23開催 第4回臨床物語学研究会
- 2022/02/14 行事案内
- 【お知らせ】鏡リュウジが紹介する京都文教大学の魅力 第2回 井上嘉孝篇 吸血鬼イメージの深層心理学~人間と異界の関係をめぐって~
- 2022/01/12 行事案内
- 【行事案内・更新】2022/1/26開催 第3回臨床物語学研究会
● 2021年
- 2021/12/31 実施報告
- 【アーカイブ】2021/12/11「認知症とともに生きる」
- 2021/12/23 実施報告
- 【実施報告】2021/11/24開催「文楽と日本人の心」
- 2021/11/29 行事案内
- 【行事案内】2021/12/11開催「認知症とともに生きる」
- 2021/11/08 実施報告
- 【実施報告】2021/10/13開催「物語と音楽-オペラが魅せる世界-」
- 2021/10/27 行事案内
- 【行事案内・更新】2021/11/24公開講演「文楽と日本人の心」
- 2021/10/27 行事案内
- 【行事案内】2021/11/17開催 第2回臨床物語学研究会
- 2021/09/15 行事案内
- 【行事案内・更新】2021/10/13 公開講演「物語と音楽-オペラが魅せる世界-」
- 2021/08/25 行事案内
- 【行事案内】 2021/9/15 「第1回臨床物語学研究会」
- 2021/05/26 実施報告
- 2021/5/13 『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅦ』 講師:平田オリザ先生
- 2021/04/30 行事案内
- 2021/5/13 平田オリザ先生の『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅦ』を開催いたします。
● 2020年
- 2020/12/24 実施報告
- 2020/11/12 『平田オリザ先生特別公開授業』 講師:平田オリザ先生
- 2020/11/09 行事案内
- 2020/11/12 平田オリザ先生特別公開授業
- 2020/11/06 実施報告
- 2020/10/28 『文楽と日本人の心』 講師:桐竹勘十郎先生
- 2020/10/09 行事案内
- 2020/10/28 公開講演「文楽と日本人の心」
- 2020/06/17 実施報告
- 【実施報告】2020/6/3『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのレクチャー』
● 2019年
- 2019/12/21 実施報告
- 【実施報告】2019/12/21『ロボットは宗教を持つのか?Ⅱ』
- 2019/12/18 実施報告
- 【実施報告】2019/12/18『<われ>の物語』
- 2019/12/09
- 【行事案内】 2019/12/18 公開講演「<われ>の物語」
- 2019/12/04
- 【行事案内】 2019/12/21 公開シンポジウム『ロボットは宗教を持つのか?Ⅱ』
- 2019/11/01 実施報告
- 【実施報告】2019/10/30『文楽と日本人の心』
- 2019/10/24
- 【行事案内】2019/10/30『文楽と日本人の心』
- 2019/06/12 実施報告
- 【実施報告】2019/5/8 『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅥ』
- 2019/04/18
- 【行事案内】平田オリザ先生:「セラピストのコミュニケーション能力を養うワークショップⅥ」
- 2019/02/13
- 【行事案内】 2019/02/27 『歌舞伎と日本人の心』
● 2018年
- 2018/12/31 実施報告
- 【実施報告】2019/2/27 『歌舞伎と日本人の心』
- 2018/11/30 実施報告
- 【実施報告】2018/11/28 『文楽、過去・現在・未来』
- 2018/11/15
- 桐竹勘十郎先生公開公演会「文楽、過去・現在・未来」
- 2018/07/05 実施報告
- 【実施報告】 2018/6/20 『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅤ』
● 2017年
- 2017/12/20 実施報告
- 【実施報告】 2017/12/16 公開シンポジウム『ロボットは宗教を持つのか?』
- 2017/11/15
- 【行事案内】 2017/12/16 公開シンポジウム『ロボットは宗教を持つのか?』
- 2017/06/28 実施報告
- 【実施報告】 2017/6/7 『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅣ』
● 2016年
- 2016/12/30 実施報告
- 【実施報告】2017/1/18『歌舞伎と日本的精神性』
- 2016/12/22
- ◆ともいき講座「認知症とともに生きる」を開催しました◆
- 2016/12/21 実施報告
- 【実施報告】2016/12/21『文楽と日本人の心』
- 2016/12/07
- 【行事案内】 2017/1/18 『歌舞伎と日本的精神性』
- 2016/11/17 実施報告
- 【実施報告】2016/11/16『神道と日本的精神性』
- 2016/11/09
- 【行事案内】 2016/12/21 『文楽と日本人の心』
- 2016/10/19 実施報告
- 【実施報告】 2016/10/19 『武士道と日本的精神性』
- 2016/08/31
- 【行事案内】 2016/10/19 『武士道と日本的精神性』
- 2016/07/27
- 【行事案内】 2016/11/16 『神道と日本的精神性』
- 2016/07/20 実施報告
- 【実施報告】 2016/7/18 「認知症とともに生きる:『認知症の人にやさしいまち・うじ』の実現に向けて」
- 2016/07/19
- 【行事案内】 2016/8/17 笠谷和比古氏 作/演出 楽劇イベント開催
- 2016/06/08 実施報告
- 【実施報告】 2016/6/1 『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅢ』
● 2015年
- 2015/12/31 実施報告
- 【実施報告】2016/1/13 シリーズ【トップアスリートの心と体】第4回~釜本邦茂という『物語』~
- 2015/12/17 実施報告
- 【実施報告】 2015/12/17 シリーズ【トップアスリートの心と体】第3回~清水宏保という『物語』~
- 2015/11/04 実施報告
- 【実施報告】2015/10/28『箱庭療法の世界』
- 2015/10/07
- 【行事案内】 2015/10/28 『箱庭療法の世界』
- 2015/07/15 実施報告
- 【実施報告】2015/07/15 シリーズ【トップアスリートの心と体】第2回
- 2015/06/24 実施報告
- 【実施報告】2015/06/24『文楽と人形、そしてその魅力Ⅲ』
- 2015/06/17 実施報告
- 【実施報告】2015/06/17『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップⅡ』
- 2015/06/10 実施報告
- 【実施報告】 2015/06/10 シリーズ【トップアスリートの心と体】第1回
- 2015/06/03
- 【行事案内】2015/6/6 『元型心理学と死』 (日本ユング心理学会 プレコングレス)
- 2015/04/29
- (教室変更の重要なお知らせ)【行事案内】2015/7/15 プロ野球評論家 江夏豊 氏
- 2015/04/29
- 【行事案内】2015/6/10 極真会館館長 松井章圭 氏
- 2015/04/21
- 【行事案内】2015/6/24 『第3回 文楽と人形、そしてその魅力』
● 2014年
- 2014/12/31 実施報告
- 【実施報告】2015/1/8『能の魅力について~「定家」を読む~』
- 2014/11/27 実施報告
- 【実施報告】2014/11/27 『声と身体-能における声・身体・囃子-』
- 2014/07/23 実施報告
- 【実施報告】2014/7/23 『セラピストのコミュニケーション能力を養うためのワークショップ』
- 2014/07/02 実施報告
- 【実施報告】2014/7/2 『剣舞と日本人の心』
- 2014/06/25 実施報告
- 【実施報告】2014/6/25 『文楽と人形、そしてその魅力Ⅱ』
● 2013年
- 2013/12/31 実施報告
- 【アーカイブ】2014/1/29『芸と心』 講師:竹本住大夫先生
- 2013/11/28 実施報告
- 【アーカイブ】2013/11/28 『声と身体ー声・身体・囃子』 講師:大江信行先生
- 2013/11/14 実施報告
- 【アーカイブ】2013/11/14 『わかりあえないことから』 講師:平田オリザ先生
- 2013/08/04 実施報告
- 【アーカイブ】2013/8/4 『心を鍛え、体を鍛え、魂の声を聴く』 講師:中村獅童先生 松井章圭先生
- 2013/05/22 実施報告
- 【アーカイブ】2013/5/22 『書道と日本的精神性』 講師:真神巍堂先生
- 2013/04/30 実施報告
- 【アーカイブ】2013/4/30 『文楽と人形、そしてその魅力』 講師:吉田蓑二郎先生
● 2012年
- 2012/12/31 実施報告
- 【アーカイブ】2013/1/16 『日本舞踊と日本的精神性』 講師:山村若先生
- 2012/11/21 実施報告
- 【アーカイブ】2012/11/21 『茶道における日本的精神性』 講師:小笹晃先生
- 2012/10/03 実施報告
- 【アーカイブ】2012/10/3 『文楽における日本的精神性』 講師:桐竹勘十郎先生
- 2012/08/05 実施報告
- 【ピックアップイベント】2012/8/5『歌舞伎のこころ』
- 2012/06/20 実施報告
- 【アーカイブ】2012/6/20 『日本におけるキリスト教受容あるいは非受容について』 講師:石井基夫先生
- 2012/04/25 実施報告
- 【アーカイブ】2012/4/25 『神道と日本的精神性』 講師:船橋信彌先生
● 2011年
- 2011/12/31 実施報告
- 【実施報告】2012/3/24 『日本の心理療法ー身体編ー』
- 2011/12/04 実施報告
- 【実施報告】2011/12/4 『日本の心理療法ー思想編ー』
- 2011/11/02 実施報告
- 【実施報告】2011/11/2 『狂ひの美学』
- 2011/10/30 実施報告
- 【実施報告】2011/10/30 『日本の心理療法ー自我編ー「非西欧的<わたくし>をめぐって」』
- 2011/09/23 実施報告
- 【実施報告】2011/9/23 『日本の心理療法ー国際編ー』
- 2011/07/14 実施報告
- 【実施報告】2011/7/14 『死者への配慮』
- 2011/06/15 実施報告
- 【実施報告】2011/6/15 『能のなかの<わたし>』
- 2011/05/18 実施報告
- 【実施報告】2011/5/18 『気と体にみる日本的精神性:気のせいか気のおかげか』
- 2011/04/20 実施報告
- 【実施報告】2011/4/20 『心理臨床の日米比較』
● 2010年
- 2010/12/31 実施報告
- 【実施報告】2011/1/19『森田療法における日本的精神性』
- 2010/12/02 実施報告
- 【実施報告】2010/12/2『<私>について』
- 2010/11/07 実施報告
- 【アーカイブ】2010/11/7『死を育てる』講師:渡辺洋一郎先生 篠原鋭一先生 平岡聡先生 平田俊明先生
- 2010/11/04 実施報告
- 【実施報告】2010/11/4『遍路にみる日本的精神性』
- 2010/10/20 実施報告
- 【実施報告】2010/10/20『古典芸能と日本的精神性』
- 2010/10/13 実施報告
- 【実施報告】2010/10/13『合気道にみる日本的精神性』
- 2010/10/06 実施報告
- 【実施報告】2010/10/6『寺社巡礼にみる日本的精神性』
- 2010/06/30 実施報告
- 【実施報告】2010/6/30『臨床動作法と日本的心理療法との関連』
- 2010/06/23 実施報告
- 【実施報告】2010/6/23『武士道の成立と展開』
- 2010/06/09 実施報告
- 【実施報告】2010/6/9 「古典芸能と日本的精神性「世阿弥の能とその世界観-『頼政』をめぐって-」
- 2010/06/01 実施報告
- 【実施報告】2010/6/1『生活臨床の日本的特性--西洋の精神療法と比べて』
● 2009年
- 2009/07/08 実施報告
- 【アーカイブ】2009/7/8 『能に学ぶ和の作法』 講師:大江信行先生
- 2009/06/24 実施報告
- 【アーカイブ】2009/6/24 『能における狂いの美学』 講師:辰巳満次郎先生