地域連携&イベント
公開講座等
【参加募集】5/19精神障がいからの回復(リカバリー)と ピアサポート①
人は生まれる環境や宿る身体を選ぶことはできず、 与えられた環境や状況の中で、試行錯誤しながら生き延びていきます。今日、 児童虐待と言われるようなことは、昔からあったでしょうし、 そこから逃れるためにしたはずの結婚や、自立するために就いた仕事で、 DV やハラスメントなどの暴力を受ける場合もあるでしょう。そうした苦難の中で、 人は心を病んでしまい、精神障がいとなることがあります。
本日は様々な経験をして来られた精神障がい 当事者でピアサポーターの皆さんからお話を伺い、 心の病や病を抱えながらの生活について、理解を深めます。
本日は様々な経験をして来られた精神障がい 当事者でピアサポーターの皆さんからお話を伺い、
精神障がいからの回復(リカバリー)とピアサポート
日時:2025 年5月19日( 月)14:40-16:10
会場:京都文教学園宇治キャンパス 常照館2 階 J214教室
(京都府宇治市槇島町千足80)
ゲスト:医療法人栄仁会相談支援事業所おうばく・生活訓練いろは ピアサポーター4名とスタッフ
進行:京都文教大学 臨床心理学科 松田美枝
※本公開講座は参加無料・申込不要(定員20 名程度)です。
※来校される際、スクールバス及び駐輪場をご利用いただけます。
主催:京都文教大学地域志向研究「 精神の危機的状態からのリカバリーとピアサポートおよび当事者の 社会貢献についての研究」
問合:京都文教大学・ 短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス <電話>0774-25-2630 / <メール>fro☆po.kbu.ac.jp> ※☆を@へ変換の上、送信ください。
日時:2025 年5月19日( 月)14:40-16:10
会場:京都文教学園宇治キャンパス 常照館2 階 J214教室
(京都府宇治市槇島町千足80)
ゲスト:医療法人栄仁会相談支援事業所おうばく・生活訓練いろは ピアサポーター4名とスタッフ
進行:京都文教大学 臨床心理学科 松田美枝
※本公開講座は参加無料・申込不要(定員20 名程度)です。
※来校される際、スクールバス及び駐輪場をご利用いただけます。
スクールバスをご利用される場合は、下記のHP(京都文教大学「 アクセス」) からスクールバスダイヤ等をご確認くださいますようお願い申し上 げます。
<京都文教大学「アクセス」>
https://www.kbu.ac.jp/kbu/ intro/acess.html
https://www.kbu.ac.jp/kbu/
主催:京都文教大学地域志向研究「
問合:京都文教大学・