地域連携&イベント

【参加募集】3/14(金)3/17(月)3/18(火)2024年度京都文教大学「地域協働研究 成果報告会」

2014年4月より「地域志向協働研究」を募集し、京都文教大学教員及び学生と地域・行政・団体・企業が連携して取組む「地域協働研究」を推進しています。本学4学科(総合社会学科・実践社会学科・臨床心理学科・こども教育学科)の専門的知見と現場の知見をかけあわせ、地域活性化・地域課題解決のために、「地域協働研究」に取り組んでいます。
次の通り、2024年度に採択された研究プロジェクトの成果報告会を3日間に渡り、開催します。本研究活動が地域社会の更なる発展の一助となれば幸いです。

2025年3月14日(金)10:00-12:10
【10:05-10:20】地域の中小企業等の産業領域における専門職の心理的な働き方に関する研究
       研究代表者:橋本俊之(臨床心理学科 講師)
【10:25-10:40】精神の危機的状態からのリカバリーとピアサポートおよび当事者の社会貢献についての研究
       研究代表者:松田美枝(臨床心理学科 准教)
【10:45-11:00】インクルーシブコミュニティの構築にむけた場づくりと教材研究
       研究代表者:平野知見(こども教育学科 准教授)
【11:05-11:20】精神障害者本人のペースや変化のタイミング(カイロス)に寄り添う地域拠点
       づくりについてのアクションリサーチ
       研究代表者:松田美枝(臨床心理学科 准教授)
【11:25-11:40】子どもと大人のサードプレイスに関する研究(part4)
       研究代表者:平野知見(こども教育学科 准教授)
【11:45-12:00】京都南部地域の多文化共生と日本語教育の推進に向けた研究
       研究代表者:杉本星子(総合社会学科 教授)
2025年3月17日(月)14:50-16:40
【14:55-15:10】宇治市認知症アクションアライアンスに関する当事者研究Ⅸ
       研究代表者:平尾和之(臨床心理学科 教授)
【15:15-15:30】地地域における障害者雇用の促進に向けた研究 −精神障害者の一般就労に至るまでのプロセスに着目して−
       研究代表者:二本柳覚(臨床心理学科 准教授)
【14:35-14:50】地域協働による「子ども記者クラブ」の活動を通したシティズンシップの育成Ⅱ
       研究代表者:橋本祥夫(こども教育学科 教授)
【15:55-16:10】過去の災害時の事例からさぐる地域防災研究
       研究代表者:澤達大(総合社会学科 教授)
【16:15-16:30】地域と連携した高大接続によるPBL型探究学習を中核とする教育プログラムの研究開発
       研究代表者:橋本祥夫(こども教育学科 教授)
2025年3月18日(火)13:00-15:10
【13:05-13:20】子育て世代に歩く魅力を発信する試みⅡ
       研究代表者:こども教育学科幼児教育学生キャリアチームぱれっと」
【13:25-13:40】保育現場と大学の協働による「こどものこころとからだ」をテーマにした園内研修プログラム開発の試み
       研究代表者:岡本浄実(こども教育学科 教授)
【13:45-14:00】大学と地域が紡ぐ親と子の絆づくり&学習支援ーともいきひろばーⅢ
       研究代表者:飯田令子(こども教育学科 准教授)
【14:05-14:20】中学生におけるネットいじめの実態―宇治市の特徴を探る―
       研究代表者:浅田瞳(臨床心理学科 准教授)
【14:25-14:40】京の地蔵盆サポーターズ・プロジェクト
       研究代表者:谷本研(実践社会学科 講師)
【14:45-15:00】日本少女歌劇座資料の整理と公開、活用に向けた研究4―1947年度グランドレビュー『生きていた英霊』の市民による再現上演―
       研究代表者:鵜飼正樹(実践社会学科 教授)

<実施形態>
オンライン参加(Zoomウェビナー)
※参加無料・要事前申込み(下記「参加申込みフォーム」より)
※当日、京都文教学園宇治キャンパス普照館3階F301教室
 から、参加無料・申込み不要でご視聴いただけます。
<Zoom(ウェビナー)参加申込みフォーム>
なお、オンライン参加の方はZoom ウェビナー機能を使用しますので参加者の方はカメラ・マイクを使用できません。当日は「Q&A」機能からご質問をお寄せくださいますようお願い申し上げます。
<チラシPDF>
お問合せ:京都文教大学・京都文教短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス
TEL:0774-25-2630/E-mail:fro@po.kbu.ac.jp
主催:京都文教大学 域協働研究教育センター
2024年度地域協働研究報告会チラシ(表面).jpg
ページトップに戻る