地域連携&イベント
公開講座等
【参加募集】サードプレイスコーディネーター Ⓡ養成講座 「サードプレイスの創造:多様な人々との共生とは」inキャンパスプラザ京都
昨今、 子どもや大人の居場所となるサードプレイスの必要性が問われてお
1. 入門編
日程:2025 年2 月8 日( 土)
時間:9:30 ~ 17:00
場所:キャンパスプラザ京都
(JR 京都駅中央口を西へ約300m)
※12:45-13:30 は休憩時間とします。
※最終講義後、振り返り(アンケート)を行い、
17:00 終了予定。
<9:30-11:00>
「サードプレイスとは何か」
講師:平野知見(京都文教大学こども教育学部准教授)
<11:15-12:45>
日程:2025 年2 月8 日( 土)
時間:9:30 ~ 17:00
場所:キャンパスプラザ京都
(JR 京都駅中央口を西へ約300m)
※12:45-13:30 は休憩時間とします。
※最終講義後、振り返り(アンケート)を行い、
17:00 終了予定。
<9:30-11:00>
「サードプレイスとは何か」
講師:平野知見(京都文教大学こども教育学部准教授)
<11:15-12:45>
「人と人とのリアルなコミュニケーションとは Part1」
ファシリテーター:中村健氏(立命館大学特任教授)
<13:30-15:00>
「サードプレイスに役立つ多様な素材との関わり」
講師:大塚義孝氏(ぺんてる株式会社)
<15:15-16:45>
「人と人とのリアルなコミュニケーションとは Part2」
ファシリテーター:中村健氏(立命館大学特任教授)
<13:30-15:00>
「サードプレイスに役立つ多様な素材との関わり」
講師:大塚義孝氏(ぺんてる株式会社)
<15:15-16:45>
「人と人とのリアルなコミュニケーションとは Part2」
ファシリテーター:中村健氏(立命館大学特任教授)
2. 実践編
日程:2025 年2月16 日( 日)
時間:9:30 ~ 17:00
場所:キャンパスプラザ京都
(JR 京都駅中央口を西へ約300m)
※12:45-13:30 は休憩時間とします。
※最終講義後、振り返り(アンケート)を行い、
17:00 終了予定。
※「入門編」を修了された方のみ、受講可。
<9:30-11:00>
「ともにいること」
講師:浦田雅夫氏(京都女子大学 教授、NPO 法人子どもセンターののさん 理事)
<11:15-12:45>
「不登校と呼ばれる子どもたちやその家族」
講師:中村健氏(立命館大学特任教授)
<13:30-15:00>
「外国にルーツをもつ子どもたちやその家族」
講師: 平野知見(京都文教大学こども教育学部准教授)
<15:15-16:45>
「グループワーク:サードプレイスの創造にむけて」
ファシリテーター:中村健氏(立命館大学特任教授)
<15:15-16:45>
「グループワーク:サードプレイスの創造にむけて」
ファシリテーター:中村健氏(立命館大学特任教授)
3. 応用編
日程:2025 年3 月16日( 日)
時間:9:30 ~ 17:00
場所:キャンパスプラザ京都
※12:45-13:30 は休憩時間とします。
※最終講義後、振り返り(アンケート)を行い、
17:00 終了予定。
※「実践編」を修了された方のみ、受講可。
※最終講義後、振り返り(アンケート)を行い、
17:00 終了予定。
※「実践編」を修了された方のみ、受講可。
<9:30-11:00>
「不登校の子どもとフリースクール:持続可能な居場所づくり」
講師:武井哲郎氏(立命館大学准教授)
<11:15-12:45>
「子育て支援のコミュニティづくり:
NPO 法人京都子育てネットワークの運営・活動の実態」
講師:武井哲郎氏(立命館大学准教授)
<11:15-12:45>
「子育て支援のコミュニティづくり:
NPO 法人京都子育てネットワークの運営・活動の実態」
講師:藤本明美氏(NPO 法人京都子育てネットワーク理事長)
<13:30-15:00/15:15-16:45>
「グループワーク:実際のサードプレイス実践に向けて」
ファシリテーター:平野知見( 京都文教大学こども教育学部准教授)
中村健氏(立命館大学特任教授)
「グループワーク:実際のサードプレイス実践に向けて」
ファシリテーター:平野知見(
中村健氏(立命館大学特任教授)
要事前申込み/ 定員30 名/
各回受講料(指定口座へ振込) 一般:4,000 円/ 大学生・大学院生・宇治市高齢者アカデミー生2,000 円
※全3 回一括お申込みの場合のみ、一般:10,000 円/ 大学生・大学院生・宇治市高齢者アカデミー生5,000 円
※全3 回一括お申込みの場合のみ、一般:10,000 円/ 大学生・大学院生・宇治市高齢者アカデミー生5,000 円
【お申し込み】
※ 下記のURLよりお申し込みくださいますようお願い申し上げます 。
※
主催:京都文教大学地域協働研究教育センター 地域協働研究「子どもと大人のサードプレイスに関する研究( part4)」
問合:京都文教大学・ 短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス <電話>0774-25-2630 / <メール>fro☆po.kbu.ac.jp> ※☆を@へ変換の上、送信ください。
問合:京都文教大学・