地域連携&イベント

【参加募集】「宇治茶文化講座2024(第1回~第3回)/スピンオフ回」の開催について

京都府・京都文教大学地域協働研究教育センター共催による 「宇治茶文化講座2024 温故知新~過去から未来へ~」 を次の通り開催いたします。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
要事前申込・受講料無料・1回から受講いただけます。
下記フォームよりお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
「宇治茶文化講座2024 予約フォーム」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZ7aPXqJ5ha4s6EywgPDBQsLoOkLR4GBPePnGvrPlUJgv6xg/viewform?usp=sf_link
「宇治茶文化講座2024 温故知新~過去から未来へ~」
全体コーディネーター:森 正美(京都文教大学 学長・宇治茶世界文化遺産登録推進プラットフォーム代表)

第1回「煎茶と玉露の成立を問い直す」
講師 橋本 素子 氏(京都芸術大学非常勤講師・実践女子大学非常勤講師)
日時(A.対面)  2024年10月12日(土) 10:30-12:00

第2回「地方紙にみる昭和前期の京都府茶業と世相(続編)」
講師 中川 博勝 氏(精華町教育委員会古文書等調査員)
日時(A.対面)   2024年11月9日(土) 14:30-16:00

第3回「『京都府の茶業』と『宇治の春』―普及映画をとおしてみる「宇治茶」―」
講師 坂本 博司 氏(宇治市歴史資料館元館長)
日時(A.対面)    2024年12月14日(土) 10:30-12:00

<第1回-第3回 参加方法・定員>
A.京都文教学園宇治キャンパスにて対面参加(150名)
B.オンデマンド動画の視聴 (定員無し ※Bのみ2025年2月20日まで受付)

※全5回開講予定(注意事項等参照の上、各講座の受付締切日までにお申込みください。  第4回目以降の講座については、2024年11月以降にご案内いたします。 )
※5回中3回以上に参加された方へ、京都府より修了証を交付します(「『宇治茶文化講座2024』 B.オンデマンド動画の視聴」も含む)。
 


スピンオフ回「学生チャレンジ! 宇治茶ワークショップ」 

<お茶淹れ体験> 
・「京都文教短期大学 茶道部」によるお抹茶体験
・"菊花入り"京都文教学園オリジナル宇治茶「伴」のお茶淹れ体験"宇治茶ワークショップ

<茶香服体験> 
・「京都文教大学地域連携学生プロジェクト『宇治☆茶レンジャー』」
 こどもお茶当て☆茶レンジ ※子ども茶香服体験/お子様と保護者対象

日程 2024年11月24日(日)
会場 京都文教学園宇治キャンパス
*参加無料/申込不要
※京都文教学園120周年記念事業「ともいき(共生)フェスティバル」のブースのひとつとして実施します。
時間や会場は、本催しのHP内(京都文教大学HP「地域連携&イベント」https://www.kbu.ac.jp/kbu/#eventBlock)にてご案内いたします。

「宇治茶文化講座」の受講に際し、以下ご確認くださいますようお願い申し上げます。
<講座全般について>
・「宇治茶文化講座2024(第1回~第3回)」は、「A.京都文教学園宇治キャンパスにて対面参加」、「B.オンデマンド動画の視聴」の2形態にて開催いたします。
・「予約フォーム」(右記QRコード)又は「FAX」からお申込みください。お預かりした個人情報を本取組の連絡用や主催団体・共催団体による「宇治茶」関連の取組案内としてのみ利用し、それ以外の目的には利用いたしません。
 ※「予約フォーム」からお申込された方は、お申込後、自動返信メールが届きます。
 ※「FAX」から「B.オンデマンド動画の視聴」をお申込された方は、動画URLを記載されたメールアドレスへ送信いたします。
・メールアドレスに誤りがある場合や空欄の場合は動画URLをお送りできませんので、ご注意ください。
・発表者や主催者の許可がない限り、受信映像や発表スライドのスクリーンショットの撮影、録⾳、再配布は禁⽌いたします。
・本講座の修了証の交付をご希望される方は、アンケートのご回答をもって出席確認いたします。アンケートに、「予約フォーム(予約票)」に記載した御名前をご記入ください。
・「宇治茶文化講座2024 スピンオフ」ブース内容については、京都文教大学HPのTOPページ内「地域連携&イベント」にて、順次掲載いたします。

<「A.京都文教学園宇治キャンパスにて対面参加」について>
・当日の会場は、メール等にてご連絡差し上げます(開催日1週間前を目処にご連絡差し上げます)。
・京都府南部に特別警報または暴風警報が発令された場合やご来場者及び講師等の安全確保ができないと判断した場合、本催しを休止または延期、実施形態の変更等を行います。 その場合、開催日2時間前迄に京都文教大学HP(TOPページ内)「地域連携&イベント」にて周知いたします。
・構内にお車の駐車はできませんので、公共交通機関や近くのコインパーキングをご利用ください。また、近鉄向島駅より本学スクールバス (無料・所要時間約5分程度)をご利用いただけます。本学園宇治キャンパスへのアクセスまたはスクールバスダイヤについては、「京都文教大学アクセス」(https://www.kbu.ac.jp/kbu/intro/acess.html)をご参照ください。
・自転車やバイクでお越しの方は、指定の駐輪場へ駐輪してください。

<「B.オンデマンド動画の視聴」について>
・オンデマンド動画は、指定期間内に受講者のご都合がいいタイミングで動画を視聴いただくことが可能です。配信部分は原則講義のみとし、資料の送付はございません。
・講座配信日は(対面)講座開始日より、約1ヶ月後を予定しております。
・お申し込み者本人以外の視聴はお断りします。視聴URLを第三者に教えること、講座資料や講座映像をSNSに掲載すること、改変利用することはお断りします。なお、過去にライブ配信したオンライン講座の録画(アーカイブ)のため、映像や音声に乱れがある場合がございますことをご了承ください。
・オンデマンド講座での受講につきましては、双方向の講義ではないため講師および講座に対するご質問を承ることができかねます。

宇治茶文化講座2024(第1回-第3回)チラシ(表).jpg宇治茶文化講座2024(第1回-第3回)チラシ(裏).jpg

ページトップに戻る