地域連携&イベント

8/31【参加募集】地域アートプロジェクト体験「お地蔵様を運ぶ」を行います!

京都文教大学生と教員による地域協働研究「京の地蔵盆サポーターズ・プロジェクト」が、地域アートプロジェクト体験「お地蔵様を運ぶ」を行います。
2024年8月31日、壬生寺から京都市役所前ゼスト御池まで、3体のお地蔵様を背負って歩きます。
道中、できるだけ多く路傍のホコラを巡りながら、お地蔵様に〝京都観光〟をしていただきます。
一緒に運んでいただく方や応援も大歓迎!
ぜひ、皆さんの「肩」をお貸しください(当日、ライブ中継【YouTube配信】を行いますので、そちらもご視聴ください)!

日程:8月31日(土)
集合場所:壬生寺本堂前 ※参加無料 / 事前申し込み不要。

<当日のタイムテーブル>
 9:30  壬生寺本堂前 集合
 10:00頃  壬生寺出発
    (※各町のお地蔵様の祠などを巡りながら移動)
  ↓ 四条大宮
  ↓ 綾西公園
  ↓ 仏光寺通り
  ↓ 四条高倉
  ↓ 寺町京極商店街
 12:00前  ゼスト御池地下街(京の地蔵盆・夏祭り体験会会場)

 14:00頃~ ゼスト御池の寺町広場にてお地蔵様のお化粧
 15:00頃~ ゼスト御池の寺町広場にて読経、数珠回し
※8/31、お地蔵様を運ぶプロジェクトの詳細情報やYouTube配信へのリンクは次の通りです。
https://sites.google.com/po.kbu.ac.jp/kjsp/
※本企画は「京の地蔵盆・夏祭り体験会」(下記URL参照)の1プログラムとして実施します。
https://kyo-jizobon.sfsite.me/

※京都文教大学 地域協働研究「京の地蔵盆サポーターズ・プロジェクト」
谷本研(京都文教大学実践社会学科)が研究代表を務める地域課題解決に取り組む協働研究プロジェクト。
「地蔵盆」とは、毎年8月下旬、特に京都や滋賀などの各地域において「町内安全」や「子どもたちの健康」などを願って町内のお地蔵様をお祀りする伝統的な民俗行事です。
2014年には「京都をつなぐ無形文化遺産」にも認定された夏の風物詩ですが、少子化により、主役となる子どもの人数が激減し、また行事を催す町内会の担い手の高齢化も進んでいます。
さらに数年間のコロナ禍の大打撃で、存続自体が危ぶまれている地域が少なくありません。
そこで各地域の課題自体を調査し、今後継続的に学生や大学ができることを見出すことを目的に取り組んでいます。

お地蔵さまを運ぶプロジェクト_A5_2024チラシ_240819.png

ページトップに戻る