地域連携&イベント
(2/19開催)「宇治茶の文化的景観 地域フォーラムin京田辺市」について
宇治茶の世界文化遺産登録の推進に向け、講演とパネルディスカッションを通して、宇治茶の文化的景観の魅力と次世代への継承について考える機会として「宇治茶の文化的景観地域フォーラム in京田辺市」を開催いたします。
以下のフォーム、またはFAXよりお申込みくださいますようお願い申し上げます。
受付フォーム:https://forms.gle/L2azM5N7FbsmKPJG8
日時:2022年2月19日(土)10:00-12:15
定員:120名
※ご自宅等でオンライン視聴(先着80名)
※京都文教大学でオンライン視聴(先着20名)
※現地参加(先着20名、京田辺市在住の方に限る【会場:京田辺市内】)
※要事前申込/※参加無料
内容:
10:00 開会
10:05 講演「世界遺産の動向からみた宇治茶の文化的景観」
講師:上杉和央氏(京都府立大学文学部歴史学科准教授)
10:55 <休憩>
11:00 パネルディスカッション
パネリスト:仲井敏雄氏
((一社)京田辺市観光協会 副理事長・仲井芳東園 代表)
山下新貴氏(京田辺玉露生産組合長・山下新壽園園主)
出島豊清氏(京田辺市経済環境部農政課課長)
上杉和央氏
コーディネーター:森正美(京都文教大学副学長)
11:40 <休憩>
11:45 宇治茶(京田辺玉露)の淹れ方講座
講師 :仲井敏雄氏
※事前に使用するお茶を送付(応募多数の場合は抽選)
※現地参加者の方は当日にお茶をお渡しします。
12:15 閉会
【 主 催 】京都府・京都文教大学 地域協働研究教育センター
【 協 力 】京田辺市
【お問合せ】京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス
TEL:0774-25-2630/E-mail:fro☆po.kbu.ac.jp ※☆を@に変換の上、送信ください。