地域連携&イベント
【お知らせ】地域連携学生プロジェクト2018を募集します
文部科学省の2007年度特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に採択された「現場主義教育充実のための教育実践~地域と結ぶフィールドワーク教育~」の取組では、これまで多くの学生が参加し、継続的に取り組んできた教育プログラムとしての地域貢献活動が非常に高く評価されました(2007年度~2017年度採択プロジェクト数:延べ78団体)。京都文教大学では、その取組を継続・発展させた学生全体の地域連携プロジェクト活動をさらに推進し、学びと地域貢献を両立させる場として積極的に創出していきます。
そこで、"地域連携学生プロジェクト"では、地域を対象とする学生の自主的活動のなかから、地域特性を活かしつ、成果が期待できる取組をプロジェクトとして選定し、支援、助成します。
【地域連携学生プロジェクト2018の概要】
地域連携学生プロジェクト2018募集チラシ.pdf
地域連携学生PJ2018募集要項.pdf
地域に根ざし、地域に学び、地域への貢献を目指す本学の教育研究目標を達成するために、まちづくりや地域おこしなどへの学部、学科を超えた主体的な取組が多数応募されることを期待します。募集するプロジェクトは、地域との連携を核に、以下に示すような取組によって成果が見込まれるプロジェクトとします。
① 実習や演習などの延長にあり、大学での学びを発展的に展開するような取組
② 地域における活動、地域の住民・行政機関等との協働で展開する取組
③ 現場主義教育の趣旨に合うもの
④ 本学教員のアドバイスのもとに展開する取組
以下の項目を確認し、条件を満たすプロジェクトは申請期間内に、申請書をFROへ提出してください。
申 請 期 間:4月16日(月)~5月11日(金)
活 動 期 間:約1年間(採択日~2019年3月31日)
申 請 条 件:
① 地域と協働および連携を図る事ができるプロジェクトであること。
② 本学学生(学部・学科は不問)3名以上で構成されるチームであること。
③ 地域パートナーまたは連携先が明確であること。
④ 適正な経理処理・事業報告ができること。
⑤ 学生が依頼し趣旨を理解してサポートする本学教員(アドバイザー教員)がチームに含まれること。
(年に2、3回程度、アドバイザー教員会議を予定)
助 成 金 額:
上限25万円までとする(助成期間:採択日~2019年3月31日)。
※領収書や請求書は、2019年2月14日(木)までにFROへ提出してください。
※採択日以前に着手する場合は、事前着手届を提出してください。
申 請 方 法:
申請期間内に、以下の書類(プリントアウトしたもの1部とデーター)をFROまで提出ください。
(1)地域連携学生プロジェクト2018申請書
(ダウンロードはこちら:地域連携学生プロジェクト2018申請書.docx)
(2)事業計画書(ダウンロードはこちら:地域連携学生プロジェクト2018事業計画書.docx)
(3)収支予算書(ダウンロードはこちら:地域連携学生プロジェクト2018収支予算書.xlsx)
(4)名簿(形式自由)
(5)事前着手届(※)(ダウンロードはこちら:事前着手届.doc)
※採択決定前に事業着手する場合に提出いただく必要があるものです。
【申請書提出先】
京都文教大学 フィールドリサーチオフィス(FRO)※9:00~17:00 光暁館1階入試センター内
電話:0774-25-2630 e-mail:fro@po.kbu.ac.jp
※申請前に事前に必ずFROへ相談しに来てください。
※申請書(所定様式)のデータは、上記からダウンロードもしくはFROまで取りに来てください。
【プロジェクトの選定について】
申請いただいたプロジェクトの審査は、本学教職員からなる地域連携委員会・地域協働研究教育センター合同会議にて行います。地域連携学生プロジェクト2018は、申請書類と採択選考会での公開プレゼンテーションから総合的に選定します。採択の可否については、採択選考会から約2週間後を目処に、申請プロジェクト代表者・担当教員にFROから通知いたします。
【採択選考会日程】
日時:2018年5月23日(水)13:00~14:20
会場:弘誓館G104教室
主催:地域連携委員会・地域協働研究教育センター
審査:京都文教大学地域連携委員・地域協働研究教育センター所員・学外審査員
※採択選考会にて、資料の配布を希望する場合は、5月22日(火)15:00までに現物あるいはデータを
FROへ提出ください。
なおリハーサルを希望するプロジェクトは、その旨をFROまで申し出ください。
※1プロジェクト当たりのプレゼンテーションの持ち時間は、発表:7分、質疑応答:7分を予定してい
ます。
※必ず申請するプロジェクトのメンバーは全員出席ください。公開プレゼンテーションでは、目的・活
動内容・期待される成果・スケジュール・地域パートナーならびに連携先については、必ず説明して
ください。
【問い合わせ先】
主催:地域連携委員会・地域協働研究教育センター
募集要項・地域連携学生プロジェクトに関する問い合わせ:
フィールドリサーチオフィス(光暁館1階入試センター内)
TEL 0774-25-2630 e-mail fro@po.kbu.ac.jp
皆さんからのご応募、お待ちしております。