What’s New

What’s New

  • ホーム
  • What's New
  • 大阪電気通信大学と大学間連携に関する包括協定を締結

大阪電気通信大学と大学間連携に関する包括協定を締結

2025年7月28日、京都文教大学(京都府宇治市/学長:森正美)と大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市/学長:塩田邦成)は、大学間連携に関する包括協定を締結しました。

式典は、大阪電気通信大学寝屋川キャンパスOECUエデュケーションセンター6階小ホールで開催され、両大学の学長をはじめとする関係者が出席しました。

20250804_電通大.jpg
〔本協定の目的〕
この協定は、両大学が、教育研究および社会貢献活動の分野において包括的かつ緊密な協力関係を築き、相互の連携を深めることで、双方の教育研究活動の充実、教育の質的向上、地域人材の育成によって、活力ある地域社会の発展に貢献することを目的とします。
協定締結に際し、森正美学長は「本学は、これまで京都府南部において、地域の企業や自治体との連携に力を入れてきました。社会連携型のPBL(Project Based Learning)の実績をもとに、大阪電気通信大学との連携によって、新たな社会貢献の形、教育の形によって、ともいき(共生)人材の育成を実現していきたい」と意気込みを語りました。

また、大阪電気通信大学塩田学長は「今回の協定によって、分野が違う者同士が掛け合わさることでイノベーションが創出できると考えています。これからの大学は、引き算。それぞれの大学が特長を生かし、相互の大学が補いあうことが求められる。新しい大学連携、あるべき姿に期待しています。」と今回の協定締結への期待を述べられました。

〔協定に基づく京都府における具体的な取り組み〕
2025年4月開設の京都文教大学総合社会学部総合社会学科食マネジメントコースでは、京都食ビジネスプラットフォーム(https://www.pref.kyoto.jp/brand/news/kyotoshokubusinessplatform_annai.html)への参加をはじめ、自治体、地元企業との連携によるPBL教育に着手しています。本協定により、食品の機能性分析を活かした商品開発に関する文理融合型のプロジェクトも新たにスタートします。

〔協定に基づく取り組み〕
今後は、両大学それぞれの強みを活かし、相互履修・単位互換、共同研究、地域の交流プログラムなど、異分野の知見が掛け合わさることでしか生まれない、総合的な知の創出を目指し、下記の事項を中心に取り組んでまいります。
(1) 教育研究を目的として両大学で行う教職員の交流及び協働に関すること
(2) 教育研究を目的として両大学が所有する施設設備の共同利用に関すること
(3) 初等中等教育の教育職員養成に関すること
(4) 高大接続に関すること
(5) 学生相互の交流に関すること
(6) 地域社会 への貢献の推進に関すること
(7) その他、この協定の目的を達成するために両大学が必要と認めること


<大阪電気通信大学>
学長: 塩田邦成
URL: https://www.osakac.ac.jp/
所在地: 寝屋川キャンパス 〒572-8530 大阪府寝屋川市初町18-8
四條畷キャンパス 〒575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70
学部: 工学部、情報通信工学部、建築・デザイン学部、健康情報学部、総合情報学部
※2026年4月総合情報学部デジタルゲーム学科改組
在籍者数: 5,758名(2025年5月1日現在)

このページの先頭へ