2016年09月20日
2016年9月15日
9月15、16日の2日間、医療分野に関心の高いライフデザイン学科
2回生12名がレセプト点検実務士3級対策講座を受講しました。
3級試験では病院・医院の外来での診療報酬請求において、レセプトの
正確なチェック能力を判定されます。
講座では前期授業「医療事務演習」で学んだことを復習しながら、
模擬問題を解いていきました。
試験はどういう出題傾向にあるのか説明を受けながらまずひとつの
レセプトをチェックしていきました。
レセプトの作成は、診療行為が終了した患者のカルテに記載されている
診療内容を項目別に点数に置き換えて診療費を計算するのですが、
この時に気をつけなくてはいけない様々な算定ルールがあります。
来院した時間帯、投薬した薬剤などチェックすべきポイントは細かにあり、
それぞれ正確な記入、点数であることを確認していく作業が求められます。
講師は質問を投げかけながら解説していき、受講生は授業でも使用
していた診療報酬点数表を確認しながら解答していました。
試験では60分間で3問出題されます。この2日間の集中講座でたくさんの
模擬問題に挑戦し、正しく訂正できる力を身につけてください。
10月実施の試験では身につけた力を十分発揮して全員合格を目指しましょう!
【ライフデザイン学科・教育研究支援課】
Category:学び