2016年05月17日
2016年5月11日
食物栄養学科入学生はこれから専門分野を学ぶ際、計算や化学の基礎知識が必要と
なります。本講座は全6回開催しています。まず第1回目のオリエンテーションで化学に
関する入学前課題の答え合わせを行い、その結果をみて今後の化学講座を受講するか
どうかを学生自身が判断しました。
原子や分子量、化学反応式、モルの概念など高校までに学習してきたことの確認をし
つつ、基礎を身につけるのが狙いです。
この日は今まで講座で学んだ内容の確認テストが実施されました。水溶液のモル濃度
や酸と塩基に関する問題など、まずは時間を区切って挑戦です。分からない箇所は友達
と相談しながら解いている姿も見られました。講義でも解説でも、講師は学生の理解度を
みるため質問を投げかけながら進められていました。
毎回講座終了後も数人の学生が残って、その日学んだ内容で十分に理解できていな
い部分を講師に質問をしています。基礎がしっかり身についていると、この先学んでいく
生化学や栄養学の理解もスムーズになります。意欲的に学ぶ姿勢を常に心掛けてくださ
いね。
【食物栄養学科・教育研究支援課】
Category:学び